トップお知らせ・コラムRFIDコラムRFID読み取り検証の進め方|距離・速度・認識率を正しく評価
2025.08.18
RFIDコラム

RFID読み取り検証の進め方|距離・速度・認識率を正しく評価

読み取り検証(PoC)とは?導入前に精度を見極める目的

なぜ「読み取り検証」が重要なのか

RFIDシステムの導入において、実際の現場で「どの程度読み取れるか」を事前に確認することは極めて重要です。どんなに高性能なタグやリーダーを用いても、現場の環境や運用条件に合っていなければ、読み取り精度が確保できず、業務の効率化どころか混乱を招く可能性もあります。

読み取り検証は、こうしたトラブルを未然に防ぐためのプロセスであり、導入後の現場定着を成功させるための“予行演習”とも言えます。読み取り成功率の確認だけでなく、「どのような運用条件で、どのような課題が発生するか」を可視化し、改善策を事前に検討するための土台となります。

PoCと実環境テストの違いと役割

PoC(試験導入)は、実際の導入に先立ってシステムの有効性や技術的課題を検証するための取り組みです。RFIDの文脈では、対象物の種類や流れ、環境条件に応じて最適なタグ・リーダー・配置設計を試す段階として位置づけられます。

一方、実環境テストは、PoCで得た知見をもとに現場の運用条件により近い形でテストを行い、本番に向けた最終確認を行うフェーズです。PoCでは机上検討や一部の条件だけを検証することも多いですが、実環境テストでは実際の人や物の動き・設備・空間条件などを含めて、総合的な読み取り精度を評価します。

このように、PoCと実環境テストは目的が異なるものの、いずれも読み取り精度の担保には欠かせないステップであり、導入成功の可否を左右する重要なプロセスです。


検証前に整理すべき要件と準備

どの工程・業務に使うかの明確化

RFIDの読み取り検証を行う前に、まず「どの業務でRFIDを使うのか」「どの工程に導入するのか」といった利用目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧なままでは、検証すべき観点や評価ポイントが定まらず、PoCの結果も曖昧なものになってしまいます。

たとえば、物流業務での入出荷管理を想定している場合と、製造ラインでの部品トレーサビリティを目的とする場合とでは、求められる読み取り速度や精度、対象物の流れが大きく異なります。工程ごとに「読み取り対象は何か」「いつ・どこで・誰が操作するのか」「読み取り結果を何に活用するのか」を具体的に整理することが、PoCの精度を高める第一歩です。

使用タグ・リーダー・設置条件の前提把握

次に必要となるのは、検証に用いるタグやリーダー、そしてそれらを設置する環境条件を事前に把握することです。タグはUHFかHFか、オンメタル対応か否か、リーダーはハンディ型か据置型か――といった基本仕様を明確にしたうえで、使用場所の床材・棚材・照明・可動部品の有無など、電波干渉に関わる要素も洗い出す必要があります。

また、実際の運用に近い貼り付け位置や通過経路なども再現する必要があります。たとえば、段ボールにタグを貼る場合でも、側面に貼るのか、底面に貼るのかで読み取り角度が大きく変わるため、検証時の貼付方法にも注意が必要です。

評価基準の設定(読み取り率・距離・時間)

PoCを効果的に行うためには、あらかじめ評価基準を設定しておくことが不可欠です。「読み取り率90%以上を目標」「1分間に100点以上の通過処理が必要」など、具体的な数値目標を定めておけば、検証結果の良否を客観的に判断できます。

また、読み取り成功率だけでなく、「どの距離で読み取り可能か」「読み取りにかかる時間はどの程度か」といった周辺指標も併せて確認することで、導入後の業務影響まで見通すことができます。評価項目が曖昧だと、実運用におけるボトルネックの見落としにもつながるため、事前の設計段階でしっかりと評価指標を設計しておくことが大切です。


現場での検証項目とテスト方法

通信距離・角度・移動速度の評価方法

PoCでは、タグとリーダーの通信に関する基本的な性能評価が不可欠です。特に「通信距離」「読み取り角度」「対象物の移動速度」は、現場における読み取り精度を左右する代表的な要素です。

まず通信距離については、「どの距離まで安定して読み取れるか」を確認し、設置予定の運用距離と照らし合わせて実現可能性を見極めます。読み取り角度については、リーダーアンテナの指向性に対してタグが斜めになっても読み取り可能かどうかを確認します。たとえば、搬送ラインで商品が傾いた状態でも読み取れるかの確認は非常に重要です。

移動速度については、ライン通過速度や作業者の手の動きにタグの応答が追いつくかをテストします。対象物のスピードが速いと読み取りが追いつかず、精度低下の要因になります。1秒間あたりの読み取り回数(スキャンレート)と組み合わせて検証することで、実運用との整合性を評価できます。

干渉要因(金属・水・障害物)の影響確認

現場には、RFID通信に悪影響を与えるさまざまな干渉要因が存在します。代表的なものが「金属」「水」「障害物」です。たとえば金属棚やステンレスタンク、搬送ラインのローラーなどは、UHF電波を反射して電波の乱れを引き起こします。また、水分を多く含む商品や周囲の湿度も、電波を吸収するため読み取り率の低下を招く要因となります。

こうした干渉要因に対しては、あえて悪条件下で読み取りテストを行い、実際にどの程度の影響があるかを把握することが重要です。商品同士を密着させた状態、障害物を間に挟んだ状態、金属棚に並べた状態など、さまざまなパターンを想定して検証を行うことで、安定運用への対応力が見えてきます。

読み取りエラーや抜けのチェック方法

PoCでは、「読み取りエラーがどのように発生するか」「読み取り漏れ(抜け)がなぜ起きるか」といったエラー分析も重要な検証項目です。特に、一括読み取りの場面でタグ数と一致しないケースや、通過時に一部の商品だけ読めなかった場合には、再現性の有無や発生頻度を記録することが求められます。

実際には、複数回の読み取りテストを繰り返し、「毎回同じ箇所で読み取り漏れが起きている」「特定の角度だけでエラーが増える」といった傾向を把握します。こうした情報をもとに、タグの取り付け位置の見直しや、リーダーの角度調整、タグの種類の再選定といった改善策を検討する材料となります。


検証結果の活かし方と判断のポイント

評価基準との照合と改善点の洗い出し

読み取り検証で得られたデータは、事前に設定した評価基準と照らし合わせて分析します。たとえば、「読み取り成功率98%以上」「移動速度1m/sでも読取可能」「タグ間5cm以内での一括読み取り対応」といった目標値を満たしているかをチェックし、達成できていない項目があれば原因を探ります。

この際、読み取り漏れや誤読が発生した条件を洗い出し、「アンテナ配置の再検討が必要」「タグの位置変更で改善可能」といった対策案に落とし込むことで、システム全体の最適化につながります。PoCは単なる確認作業ではなく、「本番環境で安定して使えるか」を事実に基づいて判断するための重要なフェーズです。

業務フローにおける「使えるかどうか」の判断軸

検証で得られた結果が評価基準を満たしていても、実際の業務フローに組み込めるかどうかは別問題です。たとえば、タグの貼付に手間がかかりすぎる、リーダーの設置場所が作業動線を妨げる、読み取りの確認に毎回オペレーターの介入が必要──といった状況では、運用負荷が高くなり、現場での定着が難しくなります。

そのため、PoCでは「業務とどれだけ親和性があるか」という視点で判断することが重要です。読み取り精度だけでなく、作業効率・作業者の負担・エラー発生時の対処法など、業務全体の中でRFIDがスムーズに機能するかを多面的に評価する必要があります。

部分導入・段階的展開の検討とリスク回避法

すべての現場において、一度に全業務へRFIDを導入するのは現実的ではありません。特に読み取り精度に不安が残る領域や、既存システムとの連携に課題がある場合は、まず一部工程への「部分導入」から始めるのが効果的です。

たとえば、出荷時のみRFIDを活用し、入荷や棚卸しは従来通りバーコードで対応する方法や、1ラインだけ先行導入して他ラインは後追いで拡張する方法などが考えられます。段階的に展開することで、導入リスクを抑えつつ、現場に合わせた運用ノウハウを蓄積していくことが可能です。

テンタックでは、PoCの結果をもとに、こうした展開戦略の設計支援も行っており、「いきなり全体導入は不安」というお客様に対しても、無理のない導入プロセスをご提案しています。


テンタックによる検証支援の特徴

実環境を想定した柔軟なテスト設計支援

テンタックでは、PoCの設計段階からお客様と綿密に打ち合わせを行い、実際の現場環境に即した検証条件を設定します。単にラボでの理想的なテストではなく、「実際にどのような場所で」「どのようにRFIDを使うのか」をヒアリングし、タグ貼付位置・搬送速度・読み取りタイミングなど、現場の制約を反映したテストプランを構築します。

また、検証に必要なリーダーやアンテナ、タグの貸出、評価シートの提供、技術スタッフの立ち合いなども柔軟に対応。限られた期間の中でも、意味のあるデータが得られるよう、テスト設計を丁寧にサポートします。

用途別に最適なタグ・リーダー構成を提案

検証支援の過程では、用途や読み取り環境に合わせた最適なタグ・リーダー構成を提案します。たとえば、金属製品への貼付にはオンメタルタグ、水濡れのある現場には防水仕様のタグ、狭いエリアでの高密度読み取りには狭指向性アンテナの組み合わせなど、用途に応じた選定を行います。

また、タグの選定にとどまらず、リーダーの機種選びや出力設定、アンテナの配置設計、ミドルウェア連携まで含めたトータルでの最適化を支援。テンタックはタグメーカーとしての知見に加え、実運用を見据えたシステム視点での提案が可能です。

PoCから本番導入・定着支援まで一気通貫で対応

テンタックの強みは、PoCの支援にとどまらず、その後の本番導入・定着までを一貫してサポートできる体制にあります。PoCで明らかになった課題に対して、タグ仕様や設置条件の最適化を行い、本導入にスムーズにつなげます。

導入後には、オペレーター向けマニュアルの整備や、現場での立ち会いによる初期運用支援、精度検証レポートの提出などを通じて、RFIDが実際に「使える」状態になるまで寄り添います。さらに、環境変化や人員変更に応じた再検証・再教育にも対応しており、単なる検証支援にとどまらない「定着まで見据えた支援力」が高く評価されています。

アパレル副資材事業
ブランドラベルやパッケージなどを自社工場を活かして生産し、安定した品質で製品に付加価値を提供します。
RFIDソリューション事業
在庫管理などの効率化を実現するRFIDタグを提供し、業界課題に応じたカスタム対応で国内トップシェアを誇ります。
サステナブル素材事業
環境配慮型のリサイクル素材やエコRFIDを展開し、持続可能な未来を支援しています。
What is RFID
RFIDについてより詳しい情報を掲載しています。
初めての方でも分かりやすく解説します。

CONTACT お問い合わせ