RFIDとは? RFIDのしくみを解説 What is RFID

RFIDの基礎知識

RFIDってなにができるの?導入コストはどれくらい?
トップWhat is RFIDRFIDの基礎知識

基礎情報RFIDでできること

RFIDは、複数の商品を一括でスキャンでき、距離が離れている場合でも読み取り可能です。例えば、アパレル店舗の在庫管理では、従来のバーコードスキャンでは商品を1つずつスキャンしなければなりませんでしたが、RFIDを使うと棚の上のものや箱に入ったままのものも素早く読み取れ、作業時間が大幅に短縮されます。また、正確なチェックを実現するため、読み取り漏れも少なくなります。

RFIDが解決する課題

  • 棚卸
  • 商品探索
  • 工程管理
  • 入出荷検品
  • 会計
  • トレーサビリティ
  • ピッキング
  • 盗難防止
  • 真贋管理
  • 仕分け
  • 資産管理

幅広い業界が抱える多様な課題を解決できます

特徴くらしに身近なRFID

RFIDは「無線自動認識技術」とも呼ばれ、私たちの生活に深く浸透している便利な技術です。例えば、交通系ICカードでの改札通過や電子マネーでの買い物、自動会計レジでの商品認識など、さまざまな場面で活用されています。タグをかざすだけで情報を読み取れるため、接触の必要がなく、スピーディで衛生的なやりとりが可能です。今後はスマート家電や医療、物流など、さらに多くの分野での活用が期待され、くらしをより快適にし、社会の効率化にも大きく貢献します。

仕組みRFIDの仕組み

RFIDは、RFIDタグ(ICタグ・RFタグ)とRFIDリーダー間で電波をやり取りし情報を読み取ります。
リーダーのアンテナから送信される電波をICタグが受信し、タグに内蔵されたICチップが情報をリーダーに返送します。
商品や在庫の管理がリアルタイムかつ迅速に行えるようになります。

この仕組みによって、アプリやシステムで簡単に棚卸や在庫管理を効率化することができます。

周波数帯周波数の違い

RFIDには、利用する周波数帯によって特性や用途が異なります。
日本国内では、以下のような4つの周波数帯が利用されています。
周波数通信方式特徴通信距離用途
LF帯電磁誘導方式環境に強い約10cmキーレスエントリー
HF帯電磁誘導方式水に強い約50cm電子マネー、個人認証
UHF帯電波方式通信距離が長い数メートル物流、在庫管理
マイクロ波帯電波方式アンテナが小型約2m車両のゲート通過

メリット・デメリットRFIDのメリットとデメリット

種類バーコードRFID
データ書き換え
  • 不可
  • 可能な製品もある
同時読み込み
  • 不可
  • 可能 ※1
読み取り距離
  • 〜数10cm
  • 〜数m
遮蔽物や汚れの影響
  • 見えている必要あり
  • 汚れに弱い
  • 遮蔽物の影響が少ない
  • 汚れに強い
コスト
  • RFIDに比べ安い
  • バーコードに比べ高い
※1 NFCは同時読み込みできません。

メリット

広い読み取り範囲

数メートル離れた場所でも情報を取得でき、短い距離~長い距離までをカバーできます。

複数アイテムの一括スキャン

1度に複数のICタグを読み取れるため、作業効率が大幅に向上します。

箱に入れたまま読み取り可能

商品を箱から取り出すことなく、外側から読み取ることができ、作業時間を節約できます。

個品管理が可能

同一SKUにシリアルNOを付与することで、一点一点の個品管理ができます。

汚れに強い

電波で読み取るため、バーコードのように汚れやかすれによる読み取り不良が発生しません。

デメリット

金属や液体の影響

一般的なRFIDタグは、金属や水分の影響で読み取り精度が低下しやすいという課題があります。テンタックでは、その問題を解決する製品をご提案しています。

金属対応タグへ
洗濯環境に対しての適正

一般的なRFIDタグは洗濯環境に不向きとされていますが、耐久性(繰り返しの洗濯、圧力脱水、高温乾燥、化学洗剤、アイロン掛けなど)と柔軟性(柔らかい素材で、リネン製品に縫い付けても違和感を与えない設計)を兼ね備えたタグをご提案します。

ランドリータグ・ソフトリネンタグへ
過酷な環境下での耐久性不足

従来のRFIDタグは物理的破損、環境耐性の不足が懸念されますが、ハードタグは頑丈な外装で保護されており、屋外、工場、物流などでの環境条件下でも使用可能です。

ハードタグへ

コスト導入コストについて

RFID導入の価格についての疑問

アパレル店舗における棚卸作業の効率化の例を見てみましょう。
RFID導入前は、棚卸作業をスタッフ4名で8時間かけて行っていました。商品タグを一つずつ確認する必要があり、特にディスプレイ棚に積み重なっている商品の確認は非常に手間がかかる作業でした。
RFIDを導入した結果、作業は1名で2時間で完了するようになりました。密着したハンガーや積み重なった商品も、少し手で隙間を作るだけでスムーズに読み取ることが可能になり、これまで大きな負担となっていた作業が格段に効率化しました。
このように、RFIDを活用することで作業時間を93.75%削減でき、棚卸業務全体の効率が劇的に向上しました。初期投資が必要な技術ですが、業務のスピードアップと精度向上により、継続的な運用で大きなメリットを得ることができます。

CONTACT お問い合わせ