RFIDとは? RFIDのしくみを解説

RFIDリーダーの基礎知識

基礎情報RFIDリーダーとは?

RFIDリーダーは、ICタグのコード情報を「読み取る」だけでなく、「書き込む」機能も備えています。
そのため、「RFIDリーダライタ」とも呼ばれることがありますが、どちらも同じ機器を指しています。
「リーダー」という名前から「書き込みはできないの?」と思われるかもしれませんが、実際にはほとんどのRFIDリーダーが、読み取りと書き込みの両方に対応しています。
そのため、「RFIDリーダライタ」とも呼ばれることがありますが、どちらも同じ機器を指しています。
「リーダー」という名前から「書き込みはできないの?」と思われるかもしれませんが、実際にはほとんどのRFIDリーダーが、読み取りと書き込みの両方に対応しています。
仕組みRFIDリーダーの基本構造とデータ活用

RFIDリーダーは、ICタグのデータを電波を使って読み取ります。この電波を送受信するのはリーダーに内蔵されたアンテナで、アンテナを制御しているのがリーダー本体の制御部です。制御部は、アンテナが電波を発信・受信するタイミングや出力を管理します。
ICタグから読み取ったデータは、パソコンやスマートフォンなどの端末に送信され、アプリケーションによって処理されます。例えば、商品管理や在庫追跡など、さまざまな分野でこのデータが活用されています。
種類・特徴RFIDリーダーのタイプと特徴
RFIDリーダーには、使用目的や設置場所に応じたさまざまなタイプがあります。以下は代表的な種類です。

ハンディ型
持ち運び可能なRFIDタグ読み取り装置です。棚卸しや在庫確認、現場での点検作業に適しており、場所を選ばず柔軟に運用できます。バーコードと併用できるモデルもあり、業務効率を大幅に向上させます。バッテリー駆動で長時間の使用も可能です。

定置式
特定の位置に固定設置し、RFIDタグを自動で読み取る装置です。人手を介さず、通過する物品の情報をリアルタイムで取得できます。物流や製造現場でのトレーサビリティ、入出荷管理に最適です。複数アンテナとの接続で広範囲の読み取りが可能です。

トンネル型ゲート
箱や商品の入った荷物をトンネル内に通すだけで、RFIDタグを一括で高速読み取りできる装置です。検品や入出荷作業を自動化し、作業時間の短縮と精度向上を実現します。省人化や物流効率化に最適です。大型荷物にも対応可能な設計です。

ウォークスルー型ゲート
人や台車、ラック等が通過するだけで、RFIDタグを自動で読み取るゲート型装置です。トンネル型と比較し、さらに大型荷物に対応した設計です。物流、製造現場などでのトレーサビリティに最適です。

ウェアラブル型
手首や指などに装着して使用する小型のリーダーです。両手を自由に使いながらタグを読み取れるため、ピッキングや検品作業を効率化します。作業者の動線に合わせた運用が可能で、現場の生産性向上に貢献します。