RFIDとは? RFIDのしくみを解説 What is RFID

RFIDタグの基礎知識

RFIDタグの種類を知りたい どうやって選べばいいの?
トップWhat is RFIDRFIDタグの基礎知識

基礎情報現場の管理効率を改善する技術

RFIDタグ(ICタグ・RFタグ)を商品に付けると、RFIDリーダーの電波範囲にあるモノを、一括で読み取ることが可能です。
ダンボールや袋に入れたままでもアイテムを高速で識別でき、在庫管理や棚卸し、流通管理が大幅に効率化されます。現在ではアパレル業界をはじめ、物流、製造、医療業界でも広く導入が進んでおり、バーコードに代わる次世代の管理手法として注目されています。

基本構造RFIDタグの基本構造

RFIDタグ(ICタグ・RFタグ)は、ICチップとアンテナを組み合わせた構造で、これを「インレイ」と呼びます。インレイは直接使われることは少なく、保護素材で包み、ラベルタグやカード形式で使用されることが一般的です。たとえば、アパレル商品の価格ラベルに貼られているタグや社員証のICカードがこれに該当します。
ICチップデータを記録・管理する小さな半導体素子
アンテナリーダーと通信するために必要な電波を受信・送信

タグごとの特徴ICタグ・RFタグ・RFIDの違い

ICタグやRFタグは、ICチップとアンテナで構成されたタグのことを指します。
「RFID」は、ICタグ・RFタグとほぼ同義に使われることが多く、さらにRFIDリーダーやシステム全体を含めた総称でもあります。
最近では「RFタグ」と呼ばれることも増えていますが、基本的にすべて同じ技術を指しています。
ICタグRFタグRFID
タグそのものを指していますICタグと同様ですICタグを読み取る技術全体

タグの種類RFIDタグの種類

RFIDタグ(ICタグ・RFタグ)はバッテリーの有無や使用周波数に応じて複数の種類があります。
バッテリーによる分類特長活用事例
パッシブタグ
  • バッテリー非搭載
  • RFIDリーダーからの電波で動作
  • 安価で導入しやすい
  • アパレル商品の在庫管理
  • 物流のパレット管理
アクティブタグ
  • バッテリー内蔵
  • 長距離通信が可能
  • バッテリーの管理が必要
  • 温度管理が必要な食品
  • 医薬品の鮮度管理
セミアクティブタグ
(セミパッシブタグ)
  • 通常はパッシブ型
  • 必要時のみ内蔵電源を使用
  • 高いエネルギー効率
  • スマートメーター
  • 工業設備管理
周波数による分類特長活用事例
UHFタグ
  • 通信距離が長い(1m〜10m以上)
  • 物流管理
  • 在庫管理
NFCタグ
  • 通信距離は数センチ
  • スマートフォンで読み取り可能
  • 電子マネー
  • 社員証やパスポート

基礎情報読み取り方法のバリエーション

RFIDは、同時に多数のタグを高速で読み取ることができ、効率的な在庫管理が可能になります。
いくつかの代表的な読み取り方法を紹介します。
一括読み取り電波の届く範囲にあるタグを一斉に読み取り。バーコードスキャンのように1つずつ確認する必要がないため、倉庫や店舗での在庫管理が飛躍的にスピードアップします。
通信距離の調整遠距離のタグを読み取ったり、近距離のみを選別的に読み取ることが可能です。高所にある商品の管理や、近くの特定の商品だけを読み取る場合に適しています。
フィルタリング機能特定のコードが書き込まれたタグだけを読み取ることができ、必要なカテゴリや商品に限定してデータを取得することが可能です。

製品紹介テンタックのプロダクト紹介

  1. 1
    導入実績150社
  2. 2
    多種多様な業界・用途に対応
  3. 3
    環境配慮型のRFIDで
    企業イメージアップ
  4. 4
    大規模生産で
    コスト競争力を提供
  5. 5
    迅速・柔軟な支援体制

CONTACT お問い合わせ